BloggerからHugoに移転

投稿日:

サーバ移転

Bloggerで運営していたブログを、Hugoを使うように書き換えました。 記事はほとんど残す意味がなかったため、ほとんど削除しました。 改めて書き直すかもしれませんが。

RSS/Atomはnextstep.shogizuki.comのものはリダイレクトされるようにしています。 旧サイトは現時点ではBloggerが提供するURL経由でアクセス可能です。

移転した理由

主に以下の2点で、サイトを移転することを決めました。

  • プレーンテキスト(Markdown)で書きたい。
  • カスタムドメインでHTTPS対応したい。

前者は対応しているソフトもあるようですが、 後者はGoogleがやる気にならないと難しいので、 思い切って別の方法を採りました。

Hugoを採用した理由

Hugoを採用したのは以下の3つの理由です。

  • Markdownで記事が書けること。
  • 静的サイトジェネレータのため、セキュリティの心配がほとんどないこと。
  • 自由度が高いこと(Jekyllと比べて)。

Hugoはテーマもいろいろあって、 最初はhugo-bootstrap-premiumを使っていたのですが、 改造してたらいろいろ不満が出てきたので、見た目のみ参考にして、 BootstrapBootswatchを使って1から作り直しました[^4]。

本命は別サイト

今回、ブログを移転したのですが、本来Hugoを使うのは別の目的でした。 それは、ikemo3.comという新サイトを作るためでした。 ブログという形式がどうもしっくり来なかったため、 いろいろ試行錯誤しているうちに、この形式に行き着きました。

自分の考えているものに一番近いのは、 Martin Fowler先生のBlikiかなと思います。

次の記事:
ダメな人にありがちな時間の使い方4つ
前の記事:
500万円の奨学金を返済して感じたこと4つ