自分のやろうとしてたことがJAMstackと呼ばれているのを知った

投稿日:
技術情報

JAMstackとは

つい数日前、JAMstackという単語があるのを知りました。

構成要素は以下の3つです。

  • J: JavaScript
    • フレームワークを使ってもいいし、生のJavaScript(Vanilla JS)でもOK
  • A: API
    • HTTPSで提供される、JavaScriptから呼ばれるAPI。カスタムで作ってもいいし、サードパーティのものを使ってもいい
  • M: Markup
    • デプロイ時にビルドされるマークアップ言語

いつの間にか使えるようになっていた

JAMstackのポイントはM(Markup)で、 事前ビルドされたマークアップ言語を使う必要があります。

要はstatic site generatorです。 このサイトで使っているHugoも該当します。

このサイトでは一部JavaScriptを使ってます。なのでAもOK。

あとはAPIさえできればOKです。 パフォーマンスを除けばServerlessとの相性が良さそうです。

自分はこの前Lambdaを使ってAPIの実験をしました。

なのでJAMstackエンジニアと言っても言い過ぎではなさそうです。 実際、NetlifyにデプロイしただけでJAMstackエンジニアとなのってよいみたいです。

If you are deploying to Netlify you are a JAMstack engineer.

Serverlessに興味がある理由がわかった

この単語を聞いて理解できたことが1つあります。

それは、自分がServlerlessに興味があり、Webフレームワークにあまり興味がない理由です。 心の中でなんとなく想像がついてたんですね。 Hugoでサイトが作れれば、あとはAPIがあればいいじゃんと。

もっとも、フレームワークは枯れているものが多いのに対し、 Serverlessはまだこれからなところがあります。 なのでまだ趣味の範囲かなと。

ただ、DevOps/SREを志向しているのを含めると、 Webフレームワークを今学ぶ意味はあまりないかなぁと。

次の記事:
ニュースを見ない生活: ニュースは人を不幸にする
前の記事:
エラーバジェットという考え方が素晴らしい